おいしく召しあがっていただくための、保存法の極意です。
種 類 | 保存方法 |
---|---|
釜揚げしらす | 冷蔵庫内、密封保存で4日 パーシャル冷凍1週間 冷凍保存で1ヶ月 がおいしく召し上がっていただける目安です。 |
天日干しちりめん | 冷蔵庫内、密封保存で10日 パーシャル冷凍2週間 冷凍保存で1ヶ月 がおいしく召し上がっていただける目安です。 |
![]() |
毎日食べるのなら、冷蔵庫で密封しないで保存すると長く持ちます。 ざるに入れたり、 ふたやラップをしないで保存します。 日がたつにつれ、少しずつかわくので、 釜上げしらすはしらす干しに、 しらす干しはより乾いた硬いしらす干しになっていき、 毎日違った食感が楽しめます。 表面だけが乾きやすく、下の方がいたみやすいので毎日軽くまぜること。 一般に、匂いが移ったり、乾いたりするので、 食品には必ずふたをしますが、 うちでは、アジの干物や、めざしなんかもこの方法で作ります。 |
種 類 | 保存方法 |
---|---|
いかなご | 開封後は、賞味期限にかかわらず、なるべく早くお召し上がりください。 上記の方法(冷凍保存の極意)で冷凍もできますが、今だけの味ですから、できるだけ今、お楽しみください。 特に、いかなごは、しらすより脂分が多く、冷凍やけしやすいので、ご注意ください。 できるだけ空気をぬいて密封してください。 4月になれば春しらすがはじまります。 チルドかパーシャルで、すこし長持ちさせて、食べきるのがベストです。 冷蔵庫であまらせてしまったときは、釘煮にしてみましょう (しらす料理レシピ・いかなごの釘煮参照) 小女子からだけでなく、新子からでもOK!です。 でも、新子のほうが、煮崩れやすいので注意してください。 はしでむやみに混ぜず、なべをゆすったり返したりして煮汁をゆきわたらせて。 どうしてもはしを使いたいときは、そーっと。 |
いかなご釘煮 | 釘煮の状態で冷蔵保存で1ヶ月。冷凍で半年は大丈夫。 1年分作って冷凍する人もいるらしいですから、1年大丈夫かも?! 凍ってもカチカチにはならないので、お弁当や、軽い食事のおかずのないときにとても便利。 栄養的にもたんぱく質、カルシウムたっぷりでうれしい。 |